thumbnail image
  • ホーム
  • 事業内容 
    • Eコマース事業
    • プロデュース事業
    • 販促支援事業
  • 会社概要
  • 掲載・取組事例
  • 工芸ブログ
  • 人材募集
  • 学びの場
  • オンラインショップ
broken image
  • background image
  • 募集要項

    日本工芸堂、店長・ECサイト運営担当

    日本工芸株式会社は、「日本の工芸の発展に貢献し、世界に感動を広げる」をミッションに、伝統工芸品や職人の技術を活かした商品の企画・販売を行っています。ECサイト「日本工芸堂」では、選りすぐりの工芸品をオンラインで販売し、個人向けギフト市場に加え、新たに法人ギフト市場への展開を進めています。伝統工芸をより多くの人に届けるため、ECサイト運営を強化し、事業拡大に貢献していただける方を募集します。

    募集:正社員、随時

    募集職種:ECサイト運営担当(店長候補)


    業務内容:

    ECサイト「日本工芸堂」の運営全般に携わっていただきます。具体的には、以下の業務を担当していただきます。

    【ECサイト運営業務】

    • カートシステムの操作(受注管理、商品管理、顧客管理、出荷管理)
    • 在庫管理・発注調整
    • 顧客対応(メール・問い合わせ対応)
    • 販売データの分析と各種KPI管理
    • 販促企画の立案・実施(キャンペーン企画、SEO施策、SNS運用)

    【店舗運営・マネジメント業務(店長候補向け)】

    • サイト全体の売上管理・戦略立案
    • チームマネジメント(スタッフの業務分担・進行管理)
    • 仕入先・職人との折衝、商品選定

    まずはECサイトの基本業務からスタートし、適性やスキルに応じて店長業務をお任せしていきます。

    求める人材像:

    【必須条件】

    • ECサイト運営の経験かそれに相当する実務経験
    • 基本的なPCスキル(Excel:簡単な関数や集計管理、PowerPoint:資料作成)
    • 伝統工芸やものづくりに興味がある方

    【歓迎条件】

    • Shopifyの操作経験
    • デジタルマーケティングやSEOの知識・経験
    • 小売orマネジメント経験(チームリーダー、店長など)
    • 事業成長に主体的に関わる意欲がある方

    このポジションの魅力:
    • 成長事業の中核を担う裁量の大きなポジション:EC事業の拡大フェーズであり、戦略立案や施策の提案・実行が可能です。
    • 挑戦できる環境:自らのアイデアを形にしやすい文化があり、新しい取り組みに積極的にチャレンジできます。
    • 日本の伝統工芸を未来へつなぐ仕事:工芸品の魅力を伝え、文化の発展に貢献できるやりがいのある業務です。

    福利厚生:

    • 年末年始休暇
    • 有給休暇(勤務6か月後から付与、半日単位で取得可能)
    • 交通費支給
    • 慶弔休暇
    • 社会保険完備(雇用保険、健康保険、厚生年金)
    応募方法:
    • 提出物を記載してメールでお送りください。3日営業日以内に返答するよういたします。
    提出物(メールにて以下の連絡先に):
    • 履歴書
      • 住所、氏名、電話番号、メールアドレス、生年月日
      • 学歴・職歴
      • 顔写真を添付の上、お送りください。
    • 職務経歴書(記載形式自由)
    • 希望の雇用形態を記載ください
    • 自由形式の書類:「伝統工芸とわたし」
      • 日本工芸堂をどのように育てたいか、またそのために具体的にどのように展開していくかなどを記載してください(最大2000字)
    採用活動の流れ:
    • 書類選考:応募書類を確認し、面接対象者を選定
    • 1次面接:担当者との面接
    • 2次面接:責任者との面接
    • 内定通知:最終選考後、内定連絡。
    勤務地・連絡先:
    〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目39-3千駄ケ谷ホリタン307
    日本工芸株式会社、採用担当

    info(@)japanesecrafts.com

    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    正社員以外での募集内容

    例として以下のような項目に関して、復業、プロフェッショナル、パートタイムなど、様々な働き方で関わっていただける人材を募集しています。興味のある方は、ぜひご応募ください(自己紹介、希望の業務、スタイル、工芸接点などど自由にご記載のうえ採用係にメールにてご連絡ください)

    • WEBメディアの編集・構成/検索広告やSNS広告の運用・管理/SEO対策/SNS運用/梱包・発送業務/PR戦略の策定/国内外向けのBtoB営業/事務全般の実務/体験・セミナー・コラボ企画の立案

    <復業>現在募集していません。

    • 対象者: 現在の会社を辞するつもりはないが、ご自身のスキルを活かして地域貢献や文化発信などへ新たなチャレンジを求めている方。また、工芸に興味を持ち、業務の一環として関わりたい方。
    • 業務内容: 工芸品の企画・販売支援や、イベント・商品開発のサポートなど、ご自身のスキルを活かした業務に携わることができます。業務内容は相談し決定して推進いただきます。丸投げはしません。ご一緒することで各種スキルアップとやりがいを感じられることは確実です。合わせて関心領域の人脈も豊富になることと思います。

    <プロフェッショナルパートナー>

    • 対象者: ご自身の専門分野での知識をフルに活かして日本の文化・工芸の発展に貢献したい方。ECスキルの実力を違う異なる商品ドメインでも発揮してみたい方。
    • 業務内容: 海外市場への展開支援、ブランド戦略の策定、デジタルマーケティング、または工芸品の品質管理や製品開発に携わるなど、専門知識を活かした業務をお願いします。オンラインでの業務可能。
    • 現時点でSEO、オンライン広告、マーケティングのプロの方とご一緒しています。皆様のこれまで所属していた企業名としてアップル、yahoo、サイバーエージェント、ササビーリーグ、LUMINE、アマゾン などです。現時点はプロダクトデザインやブランディングのご専門の方とのご縁を求めています。

    <インターン>

    • 対象者: 大学生で地域貢献やデジタルマーケティング、海外展開、日本文化・工芸にご関心のある方は随時募集しております。

    <パートタイム>

    • 対象者: 時間の制約がある中でも、工芸に関わるサポート業務を行いたい方。
    • 業務内容: 工芸品の梱包発送など出荷業務、オフィス内での一般事務作業など運営サポートなど。定期的な出勤が前提となりますがが、勤務時間については相談のうえ、柔軟に対応可能です。
  • background image
  • 工芸と未来をつなぐ仕事

    想いを伝え、新しい価値を生む。日本工芸の現場で働くという選択

    • 当社では「工芸の発展に貢献し、世界に感動を広げる」をミッションに掲げ、日本の工芸を広めるために様々な働き方で関わっていただける人材を募集しています。当社のビジョンを共有し、ともに工芸の未来を描きたい方をお待ちしております。
    • 日本の工芸、職人の技法・製法に宿るこだわりや精神性、歴史背景を理解し、国内外に工芸体験の新しい接点をつくり続けるこの挑戦に、ぜひご参加ください。(以下、インタビュー形式でまとめました)

    Q:会社の設立の経緯と背景について教えてください。

    • 日本各地の工房に伺い、伝統工芸品の魅力に強く惹かれたことと、何か伝統工芸業界に貢献したいという思いを持ったのがきっかけです。ではなにができるか?と考えた際、デジタルマーケティングやWeb周りのサポートなどさまざまな選択肢がありました。ただ、それではつくり手さん・メーカーさんの現状を根本的に変えることが難しいのではないかと考えました。価値の高い品々を次の100年に伝えていくには、つくり手さん・メーカーさんとの信頼を大切にした販売のあり方を提示する必要があると考えました。
    • 日本工芸株式会社は、伝統工芸品の商流というひとつの流れに対して、同じ船に乗って挑戦しています。わたしたちはものづくりはできませんから、メーカーさんにものを作ってもらい、それをより多くのお客さまに届けるのがわたしたちの役目です。同じ商流に腰を据え、信頼関係を基盤とした商売を心がけています。
    • <私が工芸の会社を興したわけ>
      https://japanesecrafts.com/pages/reason

    Q:現在の事業内容を簡単にご紹介ください。

    • 現在の事業内容は主に以下の3つ。我々が工芸に貢献できると考えている事業を展開しています。
    1. 伝統工芸品、工芸品の仕入れオンライン販売事業、「日本工芸堂」企画・運営
    2. 工芸品、工芸を活用した新しいビジネス展開、プロデュース事業
    3. つくり手さんのWebページ制作・SNS代行など販促支援事業
    • 事業概要の一覧はこちら。
      https://www.japanesecrafts.co.jp/

    Q:伝統工芸品に焦点を当てた理由は何ですか?

    • 前職アマゾンでバイヤーとして各地をまわり「伝統工芸品」に触れたことがきっかけでした。歴史の重みと職人の確かな知識に圧倒され、自分にも何かできることがないか考えたいと思うようになりました。伝統工芸品の工房は、100年以上前から同じ場所で続けられてきたところが少なくありません。現場に伺うと、その風土と工芸品の絶妙な合致を目の当たりにします。
    • そういう場所が日本各地にあることを知り、深く心を動かされました。職人さんの知識にも圧倒されました。例えば、陶磁器の工房で聞いた話。職人は窯の中に置く位置を手作業で吟味しています。どんな風に配置するかで焼き具合に大きな影響があると言います。
    • 量産されたものを売るビジネスの世界にいた自分の目に、つくり手の存在を感じる伝統工芸品がすごく価値あるものに見えました。ビジネスとして成立させていくために、まだまだやらなくてはいけないこと、自分にできることがあると感じ、会社を設立しました。
    • <創業にまつわる3つのエピソード>
      https://japanesecrafts.com/pages/3episode

    Q:現在はどのような仲間が働いていますか?

    • 一緒に働いてくれているスタッフは、みな工芸品が大好きです。出会ったタイミングはその人によって違いますが、工芸品にまつわる文化や技術に惹きつけられてきた人がスタッフとして集まっています。そして、何より工芸品業界に貢献したい、盛り上げていきたいという熱い思いを持っています。
    • 実際の業務内容は多種多様で、各人の今までやってきたことや関心ごとによってどのような形で貢献できるかを模索し決めていくという流れです。具体的には、ECに関連する様々な業務です。企画やマーケティングやメーカーや顧客とのやりとりなど各種従事していただいています。
    • オンライン、オフライン(渋谷区千駄ヶ谷)それぞれ、いらっしゃいます。ミックスで業務に取り組んでいただいている方もいます。海外や九州などオフィスからは遠隔で業務を請け負っていただいている方もいらっしゃいます。
    • 数年前にはインターン生を募集しさまざまな形で活躍していただきました。(5名のインターン体験記 noteはこちら)当社に関心を持ってくれた人たちがいつでも戻ってこられるような組織にしたいとは考えています。

    Q:仕事中はどのような雰囲気ですか?

    • 主にオンライン販売の小売業ですので、オンライン上の業務が中心です。基本的には静かにパソコンを叩いていることが多いです。工芸品そのものを眺め続けているというより、仕入れた品をどのように売っていくか、どう発信したら本質的な価値がお客様に届くのかを地道に数字を見ながら追いかけ具現化していく作業です。
    • また、お客さまと丁寧に接点をもつことも大切だと考えています。問い合わせやアフターケアなどの対応を行なっています。(この点は店舗の販売とほとんど同じです)
    • もちろん、ずっとパソコンの前にいるわけでもありません。工芸品とじっくり向き合う時間も大切にしています。新規の取扱品や再販品などが到着したらまず写真を撮るのですが、そんなときは、より魅力が伝わるように撮るにはどうしたらいいかということを、スタッフみんなでわいわい議論しながら進めます。
    • ”工芸品の撮影の時間は楽しい瞬間です”(スタッフ談)

    Q:会社として大切にしている価値観は何ですか?

    • ”私たちの価値観(バリュー)”として5つを大切にしています。①ビジョン共鳴②顧客起点③現場・現物・現実④挑戦と学習⑤強みに集中
    • それぞれ規定しているのですが例えば③は「現場主義」の姿勢ということです。机上の空論にならないよう、いかに実感を持って行動しているかを重視して仕事をしています。スタッフの年齢や背景によってスキルの濃淡は異なりますが、初めから自分のできる範囲を決めつけるのではなく、どんどん挑戦して学びを得てほしいと願っています。お客さまの声や商材の動き、そしてつくり手さん・メーカーさんの想いを実際に聞いてみることが業務へのモチベーションにもつながっていきます。
    • また、「工芸体験の新しい接点をつくる」というビジョンを大切にできているかを日々意識しています。Eコマースを中心として、工芸品の魅力を多くのひとに届けるべく尽力していますが、さらなる接点をつくりたいとも考えています。実際に「工芸バー」詳細や「工芸トラベル」の開催なども行ってきました。

    Q:求めているスキルや経験はありますか?

    • 「自分で考えて行動できる人」をお待ちしています。与えられた仕事をこなすということだったり自分のスキルさえ鍛えられればいいというよりは、ビジョンに共感し、ともに汗を流してくれるような人材を求めています。人数が多いわけではないので、自由にアクションできる環境はあります。そして仕事はプロとして自活できるレベルのスキルまで引き上げます。
    • 特殊なスキルや経験は不要ですがお客さまに対して何かを売ったことがある人のほうが馴染みやすいかもしれません。営業や接客などある程度の社会人経験があるとなおよいです。

    Q:どのような仲間と働きたいですか?

    • すばり、「明るくて元気な人」。その人がどれくらい成長するかを左右するのは「頭の良さ」や現在の”スキル”だけではないと思います。もちろん、人間だから気分には波があるし、明るく居続けるのはけっこう簡単なことではありません。そんな中で、明るく元気でいられる人は、努力の天才だと思っています。「やってみたい」という気持ちがあるのならまずは挑戦してみませんか。

    Q:業務を通して得られることは何ですか?

    • お客様に信頼して工芸品を選んでいただく業務を通じて、工芸品やつくり手とのさまざまな接点を持つことができます。その中で、オンライン販売の手法や集客方法を確実なスキルとして習得できるでしょう。また、ECを中心とした新規事業の立ち上げにおいては、スピード感や迅速な判断力を実践の中で学べます。
    • さらに、仕事を通して各地の工芸品を多数扱い、各工房との接点も広がります。工芸品を愛するスタッフやパートナーとの豊かなコミュニケーションやネットワークが築けることも、貴重な価値となるはずです。

    Q:今後のビジョンや目指している方向性を教えてください。

    • ビジョンは変わらず「工芸体験の新しい接点をつくる」です。その中でまだまだできること、やりたいことがたくさんあります。
    • わたしたちが貢献できる役割を模索しつつ、ポジションをちゃんと作っていくことを目指しています。日本工芸堂の工芸品であれば信頼できると思ってもらえるような唯一無二の価値を提示していきたいです。
    • 「日本工芸堂の想い」をまとめています
      https://japanesecrafts.com/pages/about
  • background image

会社住所

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目39-3千駄ケ谷ホリタン307
03-5843-0886

日本工芸株式会社

・中小企業基盤整備機構「地域中小企業海外展開活性化パートナー」企業

・中小企業庁「事業継続力強化計画」認定企業

「日本工芸」は当社の登録商標(登録番号第6102875号)

All content © Japanese Crafts Co., Ltd. 2016-2025. All rights reserved.

    OnlineShop
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る