
登壇・講演
東京都、福岡県など自治体、早稲田大学、広島大学などで工芸に関連する講義・登壇する機会をいただいています。

第49回福岡県伝統的工芸品展 審査員
2025年10月福岡県伝統的工芸品展
福岡県内7品目(博多織・博多人形・久留米絣・小石原焼・上野焼・八女提灯・八女福島仏壇)の出展作品66点を対象に、「デザイン・市場性」の観点から審査を実施。工芸流通の立場から、技術・意匠・用途・市場対応力を“実使用と流通”の視点で評価。詳細はこちら

基調講演:杭州国際手工芸創新発展討論
第17回杭州文化創意産業博覧会にて
「杭州国際手工芸創新発展討論(International handicraft innovation development forum)」で基調講演を行った。イギリス、フランス、イタリア、スペインなど工芸品や手工芸に関する研究者、協会、芸術家など多岐に渡る分野の方々に混じって、自社の取り組みや日本の工芸に起きていることを発表・討議。

東京都通訳ガイド育成事業にて登壇
テーマ:「伝統工芸の魅力と可能性」
令和4年度・5年度東京都主催「東京都通訳ガイド育成事業」東京都登録,通訳案内士(国家資格取得者)向け研修講座にて、90分登壇いたしました。テーマ:「伝統工芸の魅力と可能性」
<目次>伝統工芸の定義と現状/伝統工芸品とライフスタイルの融合・変化の兆し/伝統工芸の海外展開/伝統工芸の魅力を語る視点/伝統工芸とDX化/伝統工芸とSDGs/地域別の伝統工芸体験の魅力

福岡県物産振興会主催講演会
テーマ:ECビジネス成功のポイント
福岡県物産振興会では福岡県内の中小事業者を対象とした講演会を、定期的に開催。今回、工芸品、食品メーカー、自治体の方々など100名近くが参加。
案内文抜粋「今後のビジネス展開に避けては通れないEC事業。新規で取り組む方はもちろん、成果が上がらないと悩んでいる担当者にも役立つ、実践的な内容です」
取組事例
工芸の発展を促進するためのプロジェクトの実施、支援に関する事例の一部です。
CoCoJapanパートナー
日本のものづくりの発信・育成の知見を持つ企業として「CoCo JAPAN」*パートナー企業に認定
工芸品の展示・販売及び良品の発掘発信の支援をご一緒しています。(イベント時資料)「CoCo JAPAN」は森トラスト株式会社が運営し日本各地の良品を発掘し国内外に魅力を発信する産業支援プロジェクト。神谷町駅直結の東京ワールドゲート2階TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge
メディア掲載
日本の工芸品の専門家として、各種メディアへの協力や、事業支援の実績が豊富です。

レタスクラブ
2024年7月号
『レタスクラブ』7月号(KADOKAWA)の巻頭連載「コレ欲しい!」に取り扱い商品掲載。テーマは北陸応援企画「北陸の素敵な器たち」で、「高岡銅器 山中漆器 ぐい呑み HORN 黒漆 MELLOW GOLD」の撮影に協力。

男の隠れ家
2024年5月号
『男の隠れ家』5月号(株式会社三栄)の開運特集にて、日本工芸堂取り扱い商品をご紹介。開運雑貨ページ内掲載の江戸切子、山中塗を提供。

月刊商工会
伝統工芸の新潮流ーデジタル化でつかむビジネスチャンス
月刊商工会:全国の市町村部に設立されている経済団体「商工会」の会員向け情報誌として、 毎月5万5000部を発行している紙媒体。
発行元:全国商工会連合会 読者:全国の中小・小規模企業の経営者に、事業経営に役立つ情報などを提供。
内容:「伝統工芸」特集(22年10月号)。「伝統工芸の今と未来」についての取材記事。
















