thumbnail image
  • ホーム
  • 事業内容 
    • Eコマース事業
    • プロデュース事業
    • 販促支援事業
  • 会社概要
  • 掲載・取組事例
  • 工芸ブログ
  • 人材募集
  • 学びの場
  • オンラインショップ
broken image
  • 取組事例

    工芸の発展を促進するためのプロジェクトの実施、支援に関する事例の一部です。

    broken image

    1%for日本の工芸育成

    2022年10月-

    オンラインショップ「日本工芸堂」売上の1%を工芸産地へ寄付。日本伝統の想いをつなぐ「1% for 日本の工芸育成」

    broken image

    モバオクチャリティーオークション

    2023年12月

    『工芸職人が、 かっこいいアートを作ってみた。』

    日本工芸堂meetsモバオクチャリティーオークション」へ

    日本の工芸を未来につなぐ取り組みの一つとして、工芸の新たな姿が垣間見れるオークションを実施。

    工芸職人の遊び心溢れる作品を通じて、その挑戦を応援し多くの人々に新しい工芸の魅力を広めることを目指してて行われた取り組み。

    broken image

    映画「バカ塗りの娘」タイアップキャンペーン

    2023年9月

    塗っては研いでを繰り返す日本が誇る伝統工芸・津軽塗。当社ではお箸のお取り扱いなどがあります。映画内容に共鳴しタイアップが決定。Twitterフォロー&リツイートキャンペーンを実施。

    broken image

    CoCoJapanパートナー

    日本のものづくりの発信・育成の知見を持つ企業として「CoCo JAPAN」*パートナー企業に認定​

    工芸品の展示・販売及び良品の発掘発信の支援をご一緒しています。(イベント時資料)「CoCo JAPAN」は森トラスト株式会社が運営し日本各地の良品を発掘し国内外に魅力を発信する産業支援プロジェクト。神谷町駅直結の東京ワールドゲート2階TOKYO WORLD GATE CoCo Lounge

     

    その他、一覧へ
  • メディア掲載

    日本の工芸品の専門家として、各種メディアへの協力や、事業支援の実績が豊富です。

    broken image

    レタスクラブ

    2024年7月号

    『レタスクラブ』7月号(KADOKAWA)の巻頭連載「コレ欲しい!」に取り扱い商品掲載。テーマは北陸応援企画「北陸の素敵な器たち」で、「高岡銅器 山中漆器 ぐい呑み HORN 黒漆 MELLOW GOLR」の撮影に協力。

    broken image

    男の隠れ家

    2024年5月号

    『男の隠れ家』5月号(株式会社三栄)の開運特集にて、日本工芸堂取り扱い商品をご紹介。開運雑貨ページ内掲載の江戸切子、山中塗を提供。

    broken image

    Hanako

    2023年7月号

    Hanako7月号(株式会社マガジンハウス)のSDGs特集に取材協力し、伝統工芸に関する紹介をしています。特集のテーマは「SDGs AtoZ 新しい暮らしを考える26のアイデア」。

    broken image

    日経プラスワン

    テーマ;「民芸・工芸 日用品に宿る美、ショップも楽しむ・何でもランキング」

    日本経済新聞社、日経プラスワンの記事に専門家としてご協力いたしました。本日公開の記事「民芸・工芸 日用品に宿る美、ショップも楽しむ・何でもランキング」

    broken image

    月刊商工会

    伝統工芸の新潮流ーデジタル化でつかむビジネスチャンス

    月刊商工会:全国の市町村部に設立されている経済団体「商工会」の会員向け情報誌として、 毎月5万5000部を発行している紙媒体。

    発行元:全国商工会連合会 読者:全国の中小・小規模企業の経営者に、事業経営に役立つ情報などを提供。

    内容:「伝統工芸」特集(22年10月号)。「伝統工芸の今と未来」についての取材記事。

    broken image

    AND PLANTS

    観葉植物と花のEC「AND PLANTS(以下:アンドプランツ)」

    敬老の日に孫から贈るプレゼントアイデア|手作りやおすすめギフト紹介にて当社取扱品のご紹介

    その他、一覧へ
    broken image

    プレスリリース一覧、プレス向け素材

    プレスリリース、ストーリー、プレスキットなど一覧いただけます。詳細リンク
  • 登壇・講演

    東京都、福岡県など自治体、早稲田大学、広島大学などで工芸に関連する講義・登壇する機会をいただいています。
    broken image

    日本能率協会「一隅会」にて登壇

    テーマ:日本の伝統工芸の伝承と地域共創 〜“用の美”が切り拓くグローバルな未来〜

    「日本の伝統工芸の伝承と地域共創 〜“用の美”が切り拓くグローバルな未来〜」をテーマに、PEST分析や5Forces、SWOTなどのビジネスフレームを用いながら、伝統工芸を取り巻く環境を多角的に整理。日本独自の美意識である“用の美”を軸に、企業や異業種との共創事例を交えて、工芸のこれからの可能性について講演しました。

    broken image

    基調講演:杭州国際手工芸創新発展討論

    第17回杭州文化創意産業博覧会にて

    「杭州国際手工芸創新発展討論(International handicraft innovation development forum)」で基調講演を行った。イギリス、フランス、イタリア、スペインなど工芸品や手工芸に関する研究者、協会、芸術家など多岐に渡る分野の方々に混じって、自社の取り組みや日本の工芸に起きていることを発表・討議。

    broken image

    東京都通訳ガイド育成事業にて登壇

    テーマ:「伝統工芸の魅力と可能性」

    令和4年度・5年度東京都主催「東京都通訳ガイド育成事業」東京都登録,通訳案内士(国家資格取得者)向け研修講座にて、90分登壇いたしました。テーマ:「伝統工芸の魅力と可能性」

    <目次>伝統工芸の定義と現状/伝統工芸品とライフスタイルの融合・変化の兆し/伝統工芸の海外展開/伝統工芸の魅力を語る視点/伝統工芸とDX化/伝統工芸とSDGs/地域別の伝統工芸体験の魅力

    broken image

    福岡県物産振興会主催講演会

    テーマ:ECビジネス成功のポイント

    福岡県物産振興会では福岡県内の中小事業者を対象とした講演会を、定期的に開催。今回、工芸品、食品メーカー、自治体の方々など100名近くが参加。

    案内文抜粋「今後のビジネス展開に避けては通れないEC事業。新規で取り組む方はもちろん、成果が上がらないと悩んでいる担当者にも役立つ、実践的な内容です」

    その他、一覧へ

会社住所

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目39-3千駄ケ谷ホリタン307
03-5843-0886

日本工芸株式会社

・中小企業基盤整備機構「地域中小企業海外展開活性化パートナー」企業

・中小企業庁「事業継続力強化計画」認定企業

「日本工芸」は当社の登録商標(登録番号第6102875号)

All content © Japanese Crafts Co., Ltd. 2016-2025. All rights reserved.

    OnlineShop
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る